skip to main | skip to sidebar

20231018

「Peace for Palestine! パレスチナに平和を」サイレント・スタンディング

 「Peace for Palestine! パレスチナに平和を」サイレント・スタンディング

日時:2023年10月19日(木)17時〜18時30分
場所:沖縄県庁前県民広場にて
呼びかけ人:谷丈二(島ぐるみ宗教者の会)・北上田毅・岡本由希子(沖縄平和市民連絡会)

Peace for Palestine! Silent Standing in OKINAWA

Time: 17:00-18:30 on Thursday, October 19 (Japan Standard Time/ GMT+9)

Place: Kenmin Hiroba, Naha City (Plaza in front of the Prefectural Government Offices)



20221013

座り込みとはなにか、それは座り込む者が決める。

 座り込みとはなにか、それは座り込む者が決める。

 沖縄の抗議の現代史を学んで、現場に出会って、私たちはますます豊かな座り込みのスタイルを発明していきたい。それはごく当然のことだと思っていたが、合意してないプロジェクトの姿勢として、気持ちも新たにここに表明しておきたい。

 (参考文献ならぬ参考ラジオは以下。)

荻上チキSession 特集「「物議を醸した、辺野古の座り込みへの『揶揄』~改めて振り返る、抗議運動の社会史」」森啓輔(専修大学講師)×荻上チキ×南部広美▼2022年10月10日(月)放送分 https://www.tbsradio.jp/articles/60490/

 さて、SNSでのことは、SNS内でSNS民ならではの抗議の座り込みを、あちこちで創発して頂くとして・・・。

 ここでは、2010年の出来事を記録しておきたい。戦後日本の自民党長期政権にわずかに隙間を穿った民主党連立政権下でのこと。鳩山政権で官房長官を務めた平野氏から、普天間基地の県内移設を容認すると受けとめられる発言があり物議を醸した。当時はまだ辺野古の移設を受け入れていない(ように見えていた)仲井間沖縄県知事との会談を報道した『朝日新聞』の記事を、沖縄で座り込み抗議をしていたわたしたちは衝撃と怒りを持って読んだ。

「死ぬ気で反対してこない限り、地元の意向は反映されない」

「首相官邸高官」の発言として記事になったこの12年前の言葉は、忘れがたい出来事であったと同時に、今日の言論状況が「またか」と既視感を感じさせる淵源の、ごく最近の事例のひとつである。沖縄の抗議は数十年の長期に及んで、政権を問わず、現実政治・ネット言論空間を問わず、恫喝と揶揄に曝され続けている。

 この時期、併行して起こっていたのは東村高江に対するこの政権の弾圧だった。高江の住民の会ブログに、合意してないプロジェクトが発信した経緯の説明と呼びかけが転載されているので参照されたい。

 また、採り上げたのは少し古い記事なので、以下に全文を引用しておく(太字は引用者による強調)。

内田晃、木村司、松川敦志「沖縄、頭越し決着を警戒 政府、県内案に軸足 普天間移設」『朝日新聞』2010年2月21日。
「ベターになるかも」。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設をめぐる20日の平野博文官房長官の発言が波紋を広げている。県内移設を進める意図とも受けとれるからだ。とくに沖縄ではキャンプ・シュワブ陸上部(同県名護市)移設案や普天間継続使用案を検討する政府・与党への警戒感が強く、平野氏との会談で仲井真弘多知事は「地元の頭越しにならないように」とクギを刺した。(内田晃、木村司、松川敦志)=1面参照

 政府は結局、県内移設を決めてしまうのでは――。仲井真氏が20日、平野氏に「頭越し決着」を牽制(けんせい)したのは、過去の苦い思いがあるためだ。

 仲井真氏は平野氏との会談後、記者団に対し、2006年に名護市辺野古に移設する現行計画が決まった経緯に触れ、「ドンと決まったものを強制されたという感じがしないわけでもない」と指摘。「こうなったから受け入れてくれと言われても(困る)」と述べ、政府案決定までに沖縄の意向を十分踏まえるべきだとの考えを強調した。

 06年当時の稲嶺恵一知事は普天間の代替施設に「15年の使用期限」「軍民共用」などの条件を付けたが、日米合意には入らなかった。県民から不満が噴き出し、環境影響評価などの手続きが滞る要因となった。

 しかし、地元の意向が優先される見通しは今回もない。「地元との合意は最後の局面」(首相官邸高官)。すでに鳩山政権内では、まず米国の反応を見極め、それから連立与党や地元の合意――との手順が語られ始めている。別の首相官邸高官は「どこに移設すると言っても受け入れ先は反対する。死ぬ気で反対してこない限り、地元の意向は反映されない」とさえ話す。

 キャンプ・シュワブ陸上部への移設案について、閣内では「既存の米軍基地内の移設なら、地元の反発は少ない」との読みもある。北沢俊美防衛相は19日、「かつて米軍楚辺通信所(通称・象のオリ、同県読谷村)が米軍のキャンプ・ハンセン(同県金武町)に移った時、沖縄から大きな反対運動は起こらなかった」と語った。ただ、騒音被害や墜落の危険が伴う飛行場と、通信施設を同等に論じるのは無理がある。

 さらに平野氏は、「県外移設がベスト」と重ねて求めた仲井真氏に、「ベストを求めていくが、ベターになるかもしれない」と語った。公の席で県内移設の可能性を示唆したと受け止められ、沖縄県民の反発は必至だ。

 「ベターではなく、やはり私どもはベストを探す。与党3党が協力して、沖縄、米国に理解される案をつくる」。平野氏の発言について、記者団から見解を求められた鳩山由紀夫首相は20日、こう釈明せざるを得なかった。


(引用終わり)


20210414

「あなたを忘れない」

 北谷町の事件を忘れない、有志の12人の行動が、タイムスで報道されていました。「私たちは沈黙しない」ということばが見出しで取り上げられています。

「私たちは沈黙しない」米兵が元交際相手を殺害、自殺して2年 有志12人が沖縄で追悼集会『沖縄タイムス』2021年4月13日。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/737076

 黙らない。何を?

 集まった皆さんの手元のメッセージボードに見えるのは「あなたを忘れない」ということばです。セクシュアリティと権利の格差が交錯する場所は、軍事主義による暴力の場所であり、沖縄はその犠牲を強いられてきた無数の「あなた」への呼びかけが折り重なっている土地でしょう。

 パフォーマンス・アーティストのイトー・ターリさんには、このことば、「あなたを忘れない」をタイトルにした演目があります。そのことについて書いたターリさんのエッセイを見つけたのでここに引用します(全文は以下で読んで下さい。イトー・ターリ「「政治的」なパフォーマンス・アートの実践」『artissue』http://www.d-1986.com/artissue/webcontents_seiji_01.html)。

 なぜ、ペ・ポンギさんが祖国を離れ沖縄に住み続けたのか、なぜ、沖縄の女性たちが米兵にレイプされなければならないのかを考えました。個人の身の上に起きた忌まわしいことは国が引き起こしたことです。どちらも軍事下における性暴力です。

 あったにもかかわらずなかったことにしてきた為政者はその実態を明らかにする動きを忌み嫌います。

「あなたを忘れない」ということばを黙らないこと、そのちからに触れていると思いました。ターリさんの「あなたを忘れない」を含むパフォーマンスはIPAMIAというアーカイヴ活動のサイトから視聴できます。

https://ipamia.net/tari-ito/

20201104

20200914

「辺野古の基地建設は私の問題だ」意見書は9月28日消印有効まで

「辺野古基地建設で意見書を出そう」の件、意見書募集が始まっています。締め切りは9月28日の消印有効まで。

意見を出すことで、「辺野古の基地建設は私の問題だ!」と、当事者であると主張する機会になる。いろんな角度からの関心を、基地を作らせないちからに結びつけてほしいと願っています。

詳細はオール沖縄会議が特設サイトで提出方法を説明しています。 

https://all-okinawa.jp/opinion/ 

その意見を書くために、平和市民連絡会が開催した学習会の映像がアップされました。 併せて3時間弱の決定版!全てを視聴してがっつり学ぶもよし。聞くだけでもよし。そして、どこかをかいつまんで聞いても何か意見が書ける! 意見を書こうという気持ちを後押ししてくれる!活用しましょう。

「設計概要変更承認申請」糾弾!緊急学習会(前編・桜井国俊沖縄大学名誉教授講演) 

https://youtu.be/kajpBXqqtLw 

「設計概要変更承認申請」糾弾!緊急学習会(後編・北上田毅講演) 

https://youtu.be/AizYGv-9NB4 


共同代表のひとり、高里鈴代さんの冒頭挨拶のことばから。

「SACO合意から24年、反対し続けてきた。」

「次に首相になる人は、沖縄に関して、北部訓練場の返還を成功させたと言っている。とんでもないことです。機動隊を導入し、しかもオスプレイを配備する目的でオスプレイパッドを6つ、残る地域に造るために策略していたわけです。」

「振り返れば何人も逮捕されて裁判があり、鉄柵の檻の中に閉じ込めることもされてきた。」

「24年間で24歳としをとった、今、求められているのは、最後までノーと言い続けていること。ちょっと元気がない、辺野古に行けない人に出番が来ている。しっかりとペンを取って、矛盾を指摘することに参加しましょう。」

20200904

RIP David Graeber

 グレーバーさんの突然の諜報に、ただただ驚き、まだうまく言葉にできません。

言葉と行動で、わたしたちを大いに触発し、そのリクエストに応えて沖縄にも駆けつけてくれた人でした。大学占拠の知恵や意味を共有してくれた人でした。辺野古と高江も訪問しました。こころからの感謝を。

(以下は2009年7月来沖時の告知の記事です。)




20200810

在宅しても黙っちゃいないよ!辺野古の意見書書こうアクション

 オール沖縄会議のサイトで、辺野古の工事について、意見書の書き方考え方をわかりやすくまとめている。じっさいに意見を出す期間は、COVID-19対策下で、告示・縦覧が先送りになっているようなので、準備する時間が生まれた。

「えマジで?」と今初めて知った人も、充分間に合う。在宅でもマスクしてても黙らされん!ということで以下、(1)ポイントを知り→(2)自分の意見をまとめ→(3)書いて→(4)受付期間中に出す、という流れにキャッチアップしてください。

(1)ポイントを知る

(2)自分の意見をまとめる

 グループで分析しているところは、たくさんの指摘を文書にまとめている。でも個人ならシンプルでよいのです。自分が一番訴えたいことに絞ってもよいし、箇条書きで列挙するのでもいい。

(3)書いて受付開始を待つ

形式は自由だ。自由とは苦しいものだ。ということで、作成例を提案してくれているのが参考になる。はがきでもよいのだ。ここまで準備万端整ったら、受付開始を待とう!

「利害関係」という欄の記入で一瞬ひるむかもしれないが、端的に「納税者」でも「海の自然の恩恵にあずかっている者」でも、「東アジアの平和的生存権を分有する」も「同じ惑星に暮らす者」というのもあり得る。この欄も創意工夫で意見表明の欄になりうる。沖縄県知事の判断は誰の声を代表することになるのか、あらゆる人が辺野古の軍事化に反対する当事者となりうる広がりを示す機会となるだろう。

(4)提出する

受付開始の号砲は、今回の計画概要変更申請書の告示・縦覧の開始、終了までの期間は3週間とのこと。

20200702

7月3日(金)18時@県民広場で自由と平和を!パレスティナに!香港に!Black Livesに!そして沖縄に!

 香港のことを考えていたら、パレスティナのことを考える人びとからお知らせをもらった。
 2016年のニューヨークで、#Black Lives Matterと#NODAPLとを、パレスティナの問題と誠実に結びつけて連帯を語る人びとに出会ったことを思いだした。Decolonize This Placeという訴えだった。

 いま私がいるこの場所を植民地から解放しよう。

 占領への抗議,植民地化への抵抗は、「元々の主人」の顔をしたヤツが我が物顔で取り返して好きなようにしていいと横暴に振る舞うことも許さない。

だから、いまここで沖縄からパレスティナに連帯することは、香港への連帯とつながっている。Black Livesへの連帯に手を伸ばしている。

 そして、ワタシのカラダとセクシュアリティを植民地化しようとする「主人」と闘うため、県民広場に通ったフラワーデモたちとの連帯を、譲ることはできない。そう信じている。

20200621

Black Lives Matterへの連帯声明
(日本語版)

沖縄の「合意してないプロジェクト」からBlack Lives Matterへの連帯声明


 沖縄の「合意してないプロジェクト」は、米国や世界中で構造的人種主義(systemic racism)に反対して戦い続ける黒人と非黒人のすべての抗議者に連帯を表明する。私たちはまた、「Black Lives Matter運動」 と「Defund the Police運動」にも連帯する。私たちは現在も進行中の米軍による沖縄の軍事化に反対して長年活動してきた市民、アクティヴィスト、知識人として、あらゆる形態の軍事化された暴力を非難する。この軍事化された暴力は、米国内でジョージ・フロイド、ブリオナ・テイラー、アフマド・アーベリー、デビッド・マカティー、その他多くの人びとを殺害した警官たちの警察権力であり、それは同時に沖縄の辺野古と高江で新米軍基地建設に抗議する人びとを文字通り窒息させてきた日本の警察、海上保安庁、米軍によって行使されてきた暴力でもある。私たちも、警察の残虐行為や軍事的抑圧のない世界で「呼吸」したい。

 私たちは、帝国主義が歴史のなかでその姿形を変えながらも、常に国内外の人びとを分断し、階層化し、差異化した上で支配するために、いかにして人種的諸カテゴリーを生み出してきたかを知っている。警察がミネアポリスで新型コロナウイルスのせいで職を失った元警備員の方を窒息死させたとき、全米に広がった抗議活動を威力と侮蔑的な暴言で弾圧したとき、あるいは沖縄の米軍施設の建設現場で地元の抗議者に人種差別に満ちた言葉を吐き、彼・彼女らのあばら骨を折ったとき、人種化の空間に生と死を分かつ線が引かれ、引き直されて来たのである。直ちにこれを止めなくてはならない。

 米国警察が「自国」の領土においてあたかも占領軍のように立ち振る舞う今日、私たちは再度、国内の警察権力による取締りと国外の戦争の両方の根底にある人種主義の廃絶を要求する。私たちは、国家に是認された暴力の形態から脱投資し、教育、医療、手頃な価格の住宅などの生に必要不可欠なインフラに再投資するあらゆる努力を支持する。

 私たちはまた、言葉やイメージの批判的な力が真実であることを何度でも言おう。それだけではもちろん十分ではない。しかし、私たちが分析し創り出す言葉やイメージは、これまで押し殺されてきた私たちの深い悲しみや激しい怒りを導く回路となって、人種主義の空間に抗い生の空間を拡げるための感性を養うだろう。

 人びとが団結して立ち向かうこの歴史的瞬間に、かつての黒人兵士と沖縄の人びとの反戦連帯の波が私たちの現在の瞬間へと再び押し寄せる。沖縄がベトナム戦争の最中に米軍によって占領され直接統治されていた1960年代から70年代初頭の時期にうねったその波が再び押し返すのである。私たち「合意してないプロジェクト」は、共に生きられる「命の場」のために声をあげる世界中の人々と共にある。

(*)
 systemic raicismは、人種差別が構造・制度的な全体の問題として個人にも浸透し、埋め込まれていることを表している。構造的人種主義と訳した。
 Black Lives Matterは、「黒人の命は大切だ」、「黒人の命も大切だ」、「黒人の命こそ重要だ」などと訳されている。Black/Lives/Matterという英語の三語のもつ歴史性や多義性の表現を記録する目的で、本声明では英語のまま表記する。
 Defund the Police は、警察暴力を止める方法として、警察への資金提供を止めることを訴えている。警察組織自体の廃絶、自治体予算を他の公共サーヴィスへ向けるよう訴える主張もある。「警察への資金供給を減らせ」、「警察予算縮小」、「警察の予算凍結」といった訳がなされている。

日本語版
2020年6月21日

 

20200615

A Statement of Solidarity with Black Lives Matter from Project Disagree in Okinawa

A Statement of Solidarity with Black Lives Matter 
from Project Disagree in Okinawa 

Project Disagree in Okinawa stands in solidarity with all protesters, Black and non-Black, who continue to fight against systemic racism across the U.S. and the globe. We also stand in solidarity with Black Lives Matter and The Movement to Defund the Police. As citizens, activists, and intellectuals who have worked for years against the ongoing U.S. militarization of Okinawa, we condemn all forms of militarized violence, whether it is committed by the police forces whose officers killed George Floyd, Breonna Taylor, Ahmaud Arbery, David McAtee, and numerous others in the U.S. or it is perpetrated by the Japanese Police, the Japan Coast Guard, and U.S. military that have literally suffocated those who protest new U.S. military base constructions at Henoko and Takae in Okinawa. We too want to breathe in the world with no police brutality or military suppression.  

We know how imperialism in all of its historical variations has produced racial categories so that it can divide, hierarchize, and differentially rule over people both at home and abroad. When the police strangled the former bouncer who lost his job due to Covid-19 in Minneapolis, used force and profanity to suppress the wide-spread protest across American cities, or hurled racial expletives at local protesters and broke their ribs at construction sites for the U.S. military facilities in Okinawa, the line between life and death was drawn and redrawn over the space of racialization. This must be stopped. 

As the American police act like an occupying force on their “home” soil, we once again call for the abolition of racism that informs both domestic policing and foreign wars. We support all efforts that are now taking place to disinvest from state-sanctioned modes of violence and to reinvest in infrastructures that are essential for life: education, health care, and affordable housing. 

We also reiterate our belief in the critical power of words and images. While they are surely not enough, the words and images we examine and create nevertheless guide our grief and outrage, enabling us to expand the space of life against that of racism. 

In this historical moment of united confrontation, the past waves of anti-war solidarity between Black soldiers and people in Okinawa return to our present moment. They return from the period in the 1960s and early 70s, when Okinawa was occupied and directly ruled by the U.S. military apparatus in the midst of the Vietnam War. We, Project Disagree, share our voice with the people around the world who stand for the shared space of life.

June 15, 2020
75 yeas since the Battle of Okinawa.
50 years since the Koza rebellion.


*Added a few corrections on June 22, 2020.