ジョン・ミッチェルさん、核配備問題で同日のジャパン・タイムズに掲載されたふたつめの文章。(※ひとつめはこちら)
原文は以下。
Jon Mitchell, "Okinawa, Nuclear Weapons and 'Japan's Special Psychological Problem' ," Japan Times, July 8, 2012.
2012年7月8日(日)
サンディ・タイムアウト
「沖縄、核兵器、そして『日本の特別な心理的問題』」
ジョン・ミッチェル
ジャパンタイムズへの特別寄稿
たぎる硫黄泉と黒いマグマの岩肌。東京よりも100キロ西に位置する箱根の温泉地が、1961年、日米の核に関する秘密会談にうってつけの黙示録的な風景を用意した。これは、ジョン・F・ケネディ大統領の国務長官ディーン・ラスクと、日本の小坂善太郎外相が出席した会談で、その当時まもなく沖縄に配備されることになる米空軍ミサイル班に影響を及ぼした。また広島・長崎への原爆投下からわずか16年後に行われる米国の核兵器配備をめぐる東京の姿勢を不穏なかたちで垣間見せるものとなった。
核兵器を搭載した米国のメース・ミサイルの問題は、11月4日箱根観光ホテルでラスクと会ったとき、最初に小坂が切り出した。アメリカは沖縄本島のボロ・ポイントに最初のメースを設置する最終仕上げの段階にあった、その事実を知らなかったのは明らかなようだが、日本の外相はラスクに、沖縄にサイルがあることは可能なかぎり秘密にするよう頼んだ。
「配備を発表すれば日本で激しい反発を生み、政府は国会質問で答弁を余儀なくされる」と、会談の公式記録にある。
ラスクは小坂の要求をワシントンの上層部に上げることを約束し、どうやらその約束は果たされた。沖縄の第498戦略ミサイル班の隊員だったビル・ホーンは、ロケットを防水布で覆い、搬送も夜間に限るなど、公衆の眼からミサイルを隠すために空軍が採用した方法のことを覚えている。また、隊員が基地の外の仕立て屋で、制服に付ける「戦略ミサイル班」(Tactical ...