skip to main | skip to sidebar

20121112

普天間のゲートその他のいろいろ

2012-11-12

●11月13日(火) 12時15分~12時45分 「女性・男子中学生暴行事件糾弾!米兵の蛮行を許さない抗議集会」 主催:沖縄平和運動センター 場所:嘉手納基地第1ゲート(58号線沿い、砂辺) ●11月23日(金・祝日)この日、午前9時から野嵩ゲートに集合して、凧揚げ、風船あげ。ほかにも、普天間基地周辺で、さまざまなグループ、個人がいろんな行動をする「集中行動日」として呼びかけたい、とのこと。みなさん、プロジェクトを立ち上げてみませんか。また、「ウチらはこんなことするよ」と情報共有していただけると嬉しいです。野嵩ゲートあるいは大山ゲート前公園での、野外コンサートなどもあるとよいかな。パブリック・アート的なものとか…。 ●11月30日(金)午後6時30分~ 辺野古・埋め立て申請をさせない! 緊急講演会(仮称) 主催:ヘリ基地反対協 共催:アセス監視団 場所:名護市勤労福祉センター 講師:花輪伸一さん 真喜志好一さん 三宅俊司弁護士 政府・防衛省は年内にも環境アセスの評価書補正を提出したいといいますが、この補正が知事意見に全然向き合っていない、お茶を濁したものになりそうなのが、補正作業のための有識者研究会「中間報告」からうかがえます。自衛隊を投入しての違法な事前調査からオスプレイ隠しまで、欺瞞だらけの失格アセス。このまま補正を出して「ハイ、おしまい」にさせないための学習会です。埋め立て申請の行政的な手続きについても、弁護士から学びます。 *詳細は追ってお知らせします。 ● ...

今月16日、ゲート前にmonacaたち

2012-11-12

ナイトピクニック —私たちは「被害者」に寄り添えるのか—  私たちmonacaは、2012年10月16日の米兵による集団強姦事件を含む、米兵による県民への全ての強姦事件に強く抗議する。  私たちは考える。なぜ、「被害」に遭っていても声をあげない「被害者」がいるのか。   私たちは考える。なぜ、「女性」「子ども」が「被害」の対象と考えられているのか。  私たちは考える。なぜ、「強姦」を「暴行」と呼び、事実を「矮小化」させるのか。  私たちは考える。なぜ、「被害者のケア」より「基地撤去」「地位協定改定」に「論調」をすり替えるのか。  いま、普天間・辺野古・高江で抵抗の「現場」が創造されている。さらに、それぞれの「現場」は様々な色の糸で編まれているかのように絡み合いながら存在している。そこに新たな色を加えるように「現場」を創造したい。被害者の痛みを「知覚」して終わるのではなく、共振し、抵抗へとつなげる方法を編み出し、抵抗しながらも模索しなければならない。  私たちは、新たな「現場の顔」を増やしつつ、新たな「現場」を切り開くアクションとして、「ナイトピクニック」を行う。 日時:2012年11月16日(金) 19:00〜21:00 場所:普天間基地 大山ゲート前「友好園(friendship ...

20121106

大野光明「拒否が切り開く<政治>」

2012-11-06

大野光明「拒否が切り開く<政治>:煽られる東アジアの「緊張」のなかのオスプレイ配備をめぐって」『情況』2012年9/10月合併号(2012年11月)。 沖縄で発せられた声への応答、返歌のように響き合う文章。ご紹介します。   「私は、オスプレイ配備をめぐる沖縄、そして各地での「拒否」の声に、沖縄の構造的差別に基づく政治体制を乗り越えていく力があるように思える。「留保なき拒否」は、オスプレイが安全か危険かという切り縮められた位相ではない、別の<政治>を作動させている。」  「日米両政府の「安全性」とは、そもそも虚飾であるだけでなく、高江の人々を「安全」なるものの対象から切り捨てているのだ。日米両政府の安全宣言とは、二重、三重の虚飾によって、そして虚飾によって生み出される暴力によって、成立しているといえよう。」  「ゲート閉鎖・ ...

20121101

新城郁夫「反戦平和への狂おしい求めと非暴力抵抗の場」

2012-11-01

『インパクション』最新号に普天間ゲートの言霊、届いているようです。 沖縄ではダイナハジュンク堂あたりで安定的に購入可能でしょうか。琉大生協は入荷1冊をめぐる争奪戦の早い者勝ち状態ではないかと・・・。と思ったら、雑誌送料無料になってた!これはもう、ぜひ、インパクト出版会へ直接お求め下さい。 新城郁夫「反戦平和への狂おしい求めと非暴力抵抗:普天間基地ゲート封鎖」『インパクション』vol.187(2012年10月)。 「 平和という言葉が、こうも狂おしい求めとなって口をついて出てくることが、幸せなことであろうはずがない。反戦という言葉が、こうも切なくかけがえのない響きとなって聞こえてくることが、幸せなことであろうはずがない。」  「沖縄における場違いでイレギュラーな抵抗は、座り込むというただそれだけのふるまいにおいて、軍事組織に深い亀裂を生じさせる力を ...

20121030

11月の辺野古・高江カー情報

2012-10-30

平和市民連絡会の辺野古・高江カー情報、11月のスケジュールが届きました。 ---  5日(月) - 3名(出発7時30分・高江限定)   6日(木) - 3名 9日(土) - 5名 12日(月) - 3名 16日(金) - 3名 17日(土) - 5名 19日(月) - 3名 20日(火) - 3名(出発時刻7時30分・高江限定) 22日(木) - 5名  1. 送迎車は、那覇インター前バス停を出発します。 2. 同バス停を9時に出て、高江・辺野古まで行きます。高速内のバス停での途中乗車も可能です。 3. 希望者は必ず城間(080-1782-6598)または長嶺(090-2712-6486)へ事前に連絡して下さい。 4. 高速那覇インター前バス停留所の真向かいに、県営の無料駐車場があります。そこに駐車してこの送迎車の利用も可能です。 5. 沖縄 ...

20121029

高江の工事を止めましょう。

2012-10-29

高江の着陸帯工事、続いている。 今日のことは「海鳴りの島から」blog、「10月29日の高江の様子」を参照されたい。 仲井真県政の「お里が知れる」といった観があるだろう。 本当に仲井真知事の「県内移設無理・オスプレイ配備反対」の姿勢を信じている人も、訪米して毅然とした態度を見せたかのような上っ面に騙される人も、高江の工事がなぜ進行しているのか、率直に問うべきだ。誰も答えていないのに、工事が進み、森が破壊され、米国に対して沖縄がオスプレイを歓迎しているしるしとなっている。 自分たちが設置した工事用ゲートから入らない工事を、公共工事と呼ぶだろうか。 工事現場ならどこにでも義務づけられている工事内容と責任者を明記した看板のない工事は、公的な予算の用途として相応しいだろうか。 責任者を問うても知らんぷりを決め込むような現場作業員を雇用している建設会社に認可を与 ...

ゲート前で歌いたいうた、その2。と思ったら先を越された感あり。

2012-10-29

コール&レスポンス的な、いや繰り返しのコロスによって気持ちを縒り合わせるような何か・・・と思って、次にゲート前で歌うなら、"Hush: Somebody's Callin' My Name" だ!しかも、Afromanの!なんて思っていたら・・・。    あーん、先を越されました。  普天間基地ゲート前でゴスペルを歌う会  ~私たちキリスト者はオスプレイ配備、暴力に抗議します~  行動期間:  10月29日(月)から12月18日(火)まで  上記の期間の毎週 月曜日は午後6時~7時、火曜日は午前7時~8時  普天間基地 野嵩ゲートに集合  必要物品   ペンライトor懐中電灯   普天間基地ゲート前でゴスペルを歌う会  代表 神谷武宏(普天間バプテスト教会)  連絡先:098-894-0199 (FAX兼) ...

「一人で悩まないで」コール・レイコ

2012-10-29

竹下小夜子「一人で悩まないで」『琉球新報』2012年10月28日8面。 0120-688-015(末尾が「レイコ」) 11月1日から30日までの →平日は夜(火-金の19時-22時) →週末は昼(土日は13時-18時) →月曜はお休み  レイプは性的興奮による衝動的な反応ではない。加害者はレイプを選んだのであり、レイプを選択した加害者のみが責められるべきだ。被害者はまったく悪くない。 多くの人は、被害者に落ち度を見たがる。善良に誠実に努力すれば、その努力は報われると無意識のうちに信じたがっているので、被害者に落ち度を見いだし、「自分や家族は気をつけていれば、そのような不当な被害にあわずにすむ」と信じたいのだ。しかし、どんなに誠実に善良に生きても、被害にあう時はある。暴力自体が本質的に理不尽なの ...

米兵の犯罪について、どのように統計を読むのか

2012-10-29

 NHKは当初の報道について、アジア女性資料センターとwamの抗議を受けてようやく訂正をおこなったという。  新報とタイムスは、最初の報道で、それぞれの手法で過去の「沖縄における」米兵犯罪をリストした。さらに後日、それぞれの角度から、米兵による犯罪の統計を切り出し、矮小化する暴力に対抗する姿勢を見せている。新報は「日本全国の基地所在地」を全体として、沖縄での米軍人・軍属の犯罪が偏在的に多いこと、「公務中」として取り扱われていることが多いことを読む統計。タイムスは、「米軍」を全体とした性犯罪の統計と、届け出が氷山の一角であることを前提として推定される被害の深刻さと、それを米国防省が危機感を持って発表しているということを読む統計。  米兵による犯罪に抗議を行う沖縄に対して、一般社会での犯罪率と大して変わらないのではないか、とか、アメリカの国内水準で見れば大した問題と ...

20121026

琉球新報の連載「蹂躙される島,基地と暴力届かない声」

2012-10-26

タイムスに続いて新報もレイプ事件を受けた連載が、こちらは文化欄で始まっている。随時掲載ということなので、随時追記するつもりだけれど、繰り返すが、こうした紙面作りを実践するメディアへのリスペクトとして、本紙をお求め下さい!  知念ウシ「米日と対等な主体へ/私たちの「地位協定」築く(連載・蹂躙される島1)『琉球新報』2012年10月24日。 目取真俊「基地機能マヒしかない/犠牲封じ込める深い断絶」(連載・蹂躙される島2)『琉球新報』2012年10月26日。 新城郁夫「深化する抵抗と拒否/米軍基地、存続の危機に」(連載・蹂躙される島3)『琉球新報』2012年10月29日。 源啓美「軍隊は「構造的暴力」訓練で女性蔑視植え付け」『琉球新報』2012年11月1日1 ...

陳光興「これは沖縄を方法とすることの意味だ」

2012-10-26

欧米的発想の転換を/沖縄東アジア平和の触媒に---陳光興さん(台湾交通大学教授)『沖縄タイムス』2012年10月26日19面。 「主権を掲げることでは争いは解決できない。衝突を回避することを基本に、争議地域を『境界交流圏』や『近隣住民生活圏』『非武装エリア』に変えることで紛争を解決する。民間から反戦と平和への要求を高めて、各国政府の地域的な平和協定締結を推し進める。そして『東アジア共同体』の下で領土問題を解決し、武装を解除する。同時に日本と韓国の米軍基地撤去を呼び掛けることだ」。 最後をあえて誤読してみたい。 日本と韓国の米軍基地撤去を、同時に、呼び掛けること。 オスプレイは沖縄にも韓国にもいらない ...

20121023

沖縄タイムス「軍隊と性暴力」連載

2012-10-23

『沖縄タイムス』くらし欄で連載開始。性暴力の標的が「少女」「女性」に限定されない恐怖であることが、語られ始めている。以後も連載記事を追加アップするつもりです。しかし、こうした特集を組む新聞社をリスペクトすべく、ぜひ本紙をお求め下さい。  「沖縄戦から続く性暴力」『沖縄タイムス』2012年10月21日27面。 目撃者の証言、「沖縄・米兵による女性への性犯罪」年表、高里鈴代(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会・代表)へのインタビューなど。  宮城公子「『またか』繰り返される恐怖/軍の犯罪容認する日米政府の愚」『沖縄タイムス』2012年10月22日17面。 「人を殺せる能力は、根源で人を壊してしまうのかも知れない。アフガンやイラクの帰還兵らによるDVや自殺の増加が指摘されて久しい。」 宮城晴美「敵を蔑視、自身を優位に/乳児や男性も被 ...

11月、REICO強姦救援センター相談がフリーダイヤルに

2012-10-23

0120-688-015 (末尾が「レイコ」、688はなにかよい語呂合わせあるかな) 11月1日から30日までの →平日は夜(火-金の19時-22時) →週末は昼(土日は13時-18時) →月曜はお休み ●これ、1ヶ月間限定の、いわばお試し実施。これを恒常的に開設できるように、沢山の意見を沖縄県に寄せましょう。県のサイトに情報アップもお願いしよう! 〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1-2-2   電話(代表):098-866-2333  メール(代表):okinawa@pref.okinawa.lg.jp ●REICOもサイトを持っていないぞ、だからクチコミと「拡散」で協力しましょ! 「性暴力被害電話相談開設 県が来月」『沖縄タイムス』2012年10月23日 09時56分。 ...

20121018

SLAPPを禁止する以上の要求「抗議の自由と権利」を審理する司法の存在

2012-10-18

イルコモさんのblogで紹介されていた。 「抗議活動、どうぞ自由に=石油大手の訴え棄却:オランダ裁判所」『時事ドットコム』2012年10月6日。 これについて解説するグリーンピースの記事「抗議活動はご自由に-オランダで驚きの判決」2012年10月16日と併せて、ぜひ参考にしたい。  判決は抗議行動の側に求められるべきものとして、Objective・Subsidiarity・Proportionalityの3つの条件を挙げたという。客観性、他の手段、バランス感覚てなカンジか。グリーンピースの記事を要約すると、公共の利益のためであるかどうか、ほかに出来る方法を試したか、抗議の結果及ぼす影響に見合うだけの大問題かということになるだろうか。  司法にそれを判断するだけの深い知識と洞察があるか、という問題が次に控えているような気もするけれど、日米安保と平和憲法の齟齬をめぐる「抵抗権」の問題を常に棚上げしてやり過ごして来た日本の司法の状況との落差を思うと、抗議行動を思わず微笑んじゃうようにキッチュに仕上げたシロクマくんの抗議行動のPVを見ても、胸をかきむしられるような焦燥感に駆られる。  高 ...

新報とタイムスは事件をどのように報道したか。

2012-10-18

 今日の新報とタイムスの1面と、政治面、社会面を見開き風にここにアップしようと思う。両紙の一面を並べた写真で、内地の報道との落差を訴えた人は多かったと思う。ここでは細部に降りて、今後何度も振り返って評価が可能なように記録することを意識して。  昨日、報道について多くの友人たちが最初の報道としてNHKのものをピックアップし「拡散」に利用していた。そのテクストは時間を追って少しだけ修正されたが、しかし、NHKのあまりにも見え透いた矮小化力学が、多くの友人たちの怒りをかっていた。ここでは3点だけ論点を挙げてみたい。  まず、警察発表は「集団女性暴行致傷容疑」だったにもかかわらず「乱暴してけがをさせた」「兵士2人から襲われ、首にけがを負っている」などの言い替えが目に付いた。Webで速報を出したタイムスは、当初から警察発表の言葉を使用していたが、一夜明けた17日には「性的暴行を加え」と明確に書いている。英語メディアは当然 ...

20121017

本日アクション@プチ帝都呼びかけ、来た!

2012-10-17

************************************* 緊急拡散希望!本日19時~首相官邸前 沖縄の米兵性暴力を許さない!緊急抗議アクション ************************************** 日時:10月17日(水)19:00~20:00 場所:首相官邸前(地下鉄国会議事堂前・永田町駅) よびかけ:アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)/アジア女性資料センター/沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック/ピースボート ★キャンドル、プラカードなどご持参ください。 ★雨が降るかもしれません。ご用意を。 16日未明、またもや沖縄で米兵による性暴力が繰り返されました。住民の声を無視してオスプレイ配備を強行し、「犯す前に犯すと言いますか」と暴言を吐いて基地を押しつけてきた政府の傲慢が、ふたたび、取り返しのつかない被害を招いたのです。私たちはこれ以上、沖縄に対する米軍基地おしつけ=性暴力容認体制をみとめることはできません。官邸前に集まろう! ...

本日18時石平の四軍調整官に抗議ほか、呼びかけ。報道もいくつか

2012-10-17

●宜野湾市職労と普天間爆音訴訟団から抗議呼び掛け 『米兵2名による暴行事件糾弾緊急抗議行動』 日時:本日(17日)午後6時~ 場所:四軍調整官事務所ゲート前   (北中城村石平) ●「女たち」は、午後に県庁記者クラブでの記者会見を15:30分に実施。参加を呼びかけてます。県庁5階南側の記者クラブに来たれ! ●プラピルーンは暴風域接近中。 沖縄タイムス紙 「集団強姦致傷容疑、米兵2人を逮捕」『沖縄タイムス』2012年10月16日 19時31分。 琉球新報紙 「2米兵、女性暴行容疑 米本国の海軍所属」『琉球新報』2012年10月17日。 ※2紙とも、サイト末尾の関連記事へのリンクでその後の経過報道もチェックできます。  ニューヨークタイムズ紙 Martin Fackler, "Arrests of 2 U.S. Sailors ...

20121011

「留保なき」金曜日が来る。頼りない糸/意図を便りに

2012-10-11

野嵩にラディカル・ニッターが現れた!と思ったよ。ステキだ。ワクワクだ。 この糸を便りに。世界中のすべてのゲートが市民に開放されますように。祈りを届けたい。 ●高江のヘリパッド工事、仲井真県政が「止める」と言うまで、海兵隊が「ごめんごめん、やっぱ、いらなかった」と言うまで、市民が止めて耐えて頑張る。早朝のやんばるの森へGOだ! ●オスプレイ配備撤回!毎週金曜日行動(仮称) 10月12日(金)より毎週金曜日18時-19時、普天間基地第3ゲート(野嵩)など。かも。 ●平和な市民のラディカル・アクション 10月9日(火)-12日(金)朝7時から。普天間基地野嵩ゲート前で抗議行動してあとに座り込みして県民へアピールする。330を歩く車の応援クラクションも心地よいところ。昼休みランチ・ピケ、さんじちゃーデモなど、じぶんの参加時間をつくって通うという手もあるね ...

月や、あらん

2012-10-11

崎山多美『月や、あらん』なんよう文庫2012年。 ちょっとした偶然で、世界でもきっと何本指に入るかの早さで、この美しい本を手にすることが出来ました。崎山多美さんの小説はいつも、声になって自分のなかに浸ってくるような気がします。読むというよりも聴く。声は、まだ出逢ったことがないのに懐かしい。 「まだ寒いというほどにはならない十月中旬の夜・・・」 ほら。聞こえてきた。誰にも邪魔されない夜半にゆっくりとページを開いて、あの声に再会することにします。 群島舎の手になる編集、装丁に山城見信さんの画。BOOKS Mangrooveにて求められ ...

県議会・軍特委で陳情処理概要

2012-10-11

Design Action Collectiveで紹介されていた美しい画。国境を越える移民の権利を訴えるものだけれども、今の沖縄の、高江のこととして胸に沁みたので、紹介しつつ、勝手にアレンジ。 Ain't NO BORDER HIGH ENOUGH Peace is a human right No Osprey x No Helipad そして勝手に意訳。 超えられないほど高いフェンスなんて無い。 平和は人間の権利だから。 オスプレイいらない、ということはつまり、ヘリパッドいらない さて。10月10日10時から、県議会の軍特委が開催された。その最中にも、高江に防衛局が押しかけ、作業員が予定地に入り、工事が強行され、そしてオスプレイがN4に着陸したりしていた、そのようなギリギリのエッジにあるという緊張状態が、発言した議員の多くには共有されつつあるように思えた ...